NPO法人霞ヶ浦アカデミーの会報「海夫通信」49号を2025年8月に発行しました。
2008年の設立から発行しており、今回で49号となりました。以下にコンテンツの一部を紹介いたします。詳細はリンクのPDFファイルをご覧ください(画像をクリック!)。

霞ヶ浦北浦 歴史的不漁の謎を解く その3 原因解明に挑戦(濱田篤信)
今回は漁獲変動を4グループに分けてみました。
- 1次消費者:植物を食べる種、植物を直接利用、摂取する貝類やハクレンなど。動物プランクトンも入ります。
- 2次消費者:動物プラン食者のワカサギ、シラウオ、クルメサヨリ。イサザアミも漁獲変動がワカサギに近いので、この仲間にいれました。
- 肉食種:ウナギ、ナマズとスズキが該当しますが、ニゴイもこの仲間に加えました。外来魚ではライギョ(カムルチー)、オオクチバスです。
- 雑食種:コイやギンブナ、ドジョウ、ヌマチチブですが、エビ類、タナゴ類も、同傾向の漁獲変動を示しているので雑食性と考えられます。漁獲変動の傾向は、若干ちがいますが、ウグイ、ヒガイもこのグループに加えました。
魚類生産を消費された有機物量に変換する栄養段階の数
魚類の単位生産当たりの有機物消費量は食性によって異なります。一次消費者では、直接、植物を消費するので栄養段階の数は以上に示したようにですが、ワカサギやシラウオでは、植物プランクトンを消費した動物プランクトンを利用するので栄養段階数は2です。エビやハゼ類、コイ、フナは雑食性で主にデトリタス(分解過程にある有機物)を摂食しますが、底生動物や動物プランクトンも摂食するので栄養段階の数は一次と二次消費者の中間の1.5程度です。
(中略)
1900年から現在に至る一世紀の漁獲量変動は、1960年の時点で前後に大別されました。さらに後期(1960年から現在)は好気的分解によって漁獲量が増大した1960~1975年の増大期、好気から嫌気的代謝へ遷移が進む代謝遷移期(1975~1985)および嫌気的代謝定着期(1985~現在)に分画することができます。1960年、1975年および1985年はそれぞれ常陸川水門建設開始、常陸川水門暫定管理開始および暫定操作影響定着時に相当します。
底層の酸素濃度は水深4.5m前後で急激に低下しますが、そのことによって底層における有機物の分解が好気から嫌気的分解に推移します。バクテリアによる有機物の分解過程では高エネルギーリン化合物のATPが生成されますが、これがバクテリアの増殖やデトリタス生成の原動力となります。有機物分解過程でのATP生成率を比較すると、嫌気的過は好気のそれの2/38、すなわち約1/20に過ぎません。このことが現在の漁獲量が再生期の約1/20にまで低下した原因と考えられます。
(本誌で全文をお読みいただけます)。