霞ヶ浦アカデミーについて
霞ケ浦に思いを寄せる人々により、霞ケ浦流域に住まう人々と未来を担う子供たちのため、自然環境の保全活動と地球資源を活用した教育活動を通して、持続可能な地域社会を創造することを目的に設立されました。
私たちは霞ケ浦から次世代を創ろうと、湖で発生している諸問題の改善提案と解決に取り組んでいます。霞ケ浦がかつて汽水湖であった時代の豊かな自然環境と豊富な水産資源の復活(霞ケ浦四十八津の再興)へ向けて様々な活動にチャレンジしています。
活動内容
生き物アカデミー講座生き物アカデミー講座・詳細 小学生~中学生を対象に霞ヶ浦における魚類の採集や調査を行っています。
どなたでも参加できます...
講演会講演会・詳細
毎年複数回、霞ヶ浦の環境等について考える機会となる講演会、シンポジウム等を実施しています。
【過去の開催例】
202...
葦舟の制作葦舟の製作・詳細 毎年12~2月にかけて、水生植物である葦を刈り取り、葦舟を作っています。
葦を刈ることにより、霞ケ浦の...
調査研究調査研究・詳細 ニホンウナギの資源研究 絶滅危惧種IB類に指定されたニホンウナギについて、その減少原因に関する仮説設...
日越漁村農村交流会日越漁村農村交流会・詳細 日本で働くベトナム人に、日本の農村・漁村を知ってもらおうと交流会を開催しています。
過去に行っ...
出張講座依頼可能な講座
屋外の講座 カヌー体験講座
たかっぽの製作(伝統的なウナギ漁に使う“たかっぽ”の作り方を教えます)
...
支援の方法
寄付をするご寄付のお願い
NPO法人霞ケ浦アカデミーは、活動に賛同頂ける方からの寄付金を募集しています。 銀行名
ゆうちょ銀行
...
会員になる会員になる・詳細 NPO法人霞ケ浦アカデミーでは、随時ご協力頂ける会員を募集しております。 下記お問合せまたは郵送に...
【新着】イベント情報・活動報告
北浦通水に関する公開質問状(回答)NPO法人霞ヶ浦アカデミー(所在地:行方市)は、大井川茨城県知事に宛てて「北浦への通水についての質問状」を送付し、2024年9月12日に回答を頂きました。霞ヶ浦導水事業に関連しての北浦への通水について、県議会において柗田議員より質問があり、県は意見を国に伝えると答弁しました。私たちは、霞ヶ浦導水事業は多額の費用を必要とするにもかかわらずその効果が疑わしいことから中止すべきと考えています。茨城県知事からの回答は以下でした。...
第5回霞ヶ浦葦舟世界大会第5回霞ヶ浦葦舟世界大会は、自らアシを刈り、そのアシで自ら葦舟を作り、その葦舟を自ら漕いで、その性能を競う大会です。開催日:2025年3月1日(土)・2日(日)。会場:高須崎公園(茨城県行方市)周辺。...
【参加者募集】葦舟チャレンジ霞ヶ浦をフィールドに、自分たちで刈り取った植物「葦(アシ)」を使った舟を造ります。体験を通して、野外で遊び・学ぶことで健全な育成を図り、自然への理解や興味関心を深めます。開催日:2024年12月15日、2025年1月19日、2025年2月16日(全3回)...
北浦通水に関する公開質問状(茨城県知事宛)NPO法人霞ヶ浦アカデミー(所在地:行方市)は、大井川茨城県知事に宛てて「北浦への通水についての質問状」を送付しました。霞ヶ浦導水事業に関連しての北浦への通水について、県議会において柗田議員より質問があり、県は意見を国に伝えると答弁しました。私たちは、霞ヶ浦導水事業は多額の費用を必要とするにもかかわらずその効果が疑わしいことから中止すべきと考えています。...
【会報】海夫通信45号発行しましたNPO法人霞ヶ浦アカデミーの会報「海夫通信」45号を2024年8月に発行しました。 2008年の設立から発行しており、今回で45号...
【参加者募集】湖畔の音を聴くワークショップ霞ヶ浦湖畔で、音楽を楽しみながら五感で自然を感じるワークショップを2024年9月23日に開催します。歌いながら歩く、自然の中に寝転んでみる、野草を生ける、どんぐりのお茶を味わう、いろんな生き物を観察する、などなど。講師は森林インストラクターでシンガーソングライターの山田証さん♪...
刊行物
会報(海夫通信)
活動報告やイベント報告等を収録した、会員様向けの無料会報誌です。定期的にご郵送させて頂いております。私たちの活動や新しい試みの最新情報が盛りだくさんに掲載されています。文章作成、デザイン、編集はほぼ全て事務局内で行っています。生の声をお届けします。
書籍
本著には、私たちの10年間の挑戦がまとめられています。特に霞ケ浦にニホンウナギが戻ってくる日を願って、地域の環境問題に取り組みました。環境教育の現場から調査研究の活動まで、市民団体がどのような働きかけを行ったかを記してあります。とりわけ調査研究に関して詳しく収録済です。なかでもウナギの減少原因については新しい仮説を示し、開発事業に疑問を示しています。