霞ヶ浦アカデミーについて
霞ケ浦に思いを寄せる人々により、霞ケ浦流域に住まう人々と未来を担う子供たちのため、自然環境の保全活動と地球資源を活用した教育活動を通して、持続可能な地域社会を創造することを目的に設立されました。
私たちは霞ケ浦から次世代を創ろうと、湖で発生している諸問題の改善提案と解決に取り組んでいます。霞ケ浦がかつて汽水湖であった時代の豊かな自然環境と豊富な水産資源の復活(霞ケ浦四十八津の再興)へ向けて様々な活動にチャレンジしています。
活動内容

生き物アカデミー講座生き物アカデミー講座・詳細
小学生~中学生を対象に霞ヶ浦における魚類の採集や調査を行っています。
どなたでも参加できます...

講演会講演会・詳細
毎年複数回、霞ヶ浦の環境等について考える機会となる講演会、シンポジウム等を実施しています。
【過去の開催例】
202...

葦舟の制作葦舟の製作・詳細
毎年12~2月にかけて、水生植物である葦を刈り取り、葦舟を作っています。
葦を刈ることにより、霞ケ浦の...

調査研究調査研究・詳細
ニホンウナギの資源研究
絶滅危惧種IB類に指定されたニホンウナギについて、その減少原因に関する仮説設...

日越漁村農村交流会日越漁村農村交流会・詳細
日本で働くベトナム人に、日本の農村・漁村を知ってもらおうと交流会を開催しています。
過去に行っ...

出張講座依頼可能な講座
屋外の講座
カヌー体験講座
たかっぽの製作(伝統的なウナギ漁に使う“たかっぽ”の作り方を教えます)
...
支援の方法

寄付をするご寄付のお願い
NPO法人霞ケ浦アカデミーは、活動に賛同頂ける方からの寄付金を募集しています。
銀行名
ゆうちょ銀行
...

会員になる会員になる・詳細
NPO法人霞ケ浦アカデミーでは、随時ご協力頂ける会員を募集しております。
下記お問合せまたは郵送に...
【新着】イベント情報・活動報告

【会報】海夫通信39号発行しましたNPO法人霞ヶ浦アカデミーの会報「海夫通信」39号を発行しました。2008年の設立から発行しており、今回で39号となりました。以下にコンテンツの一部を紹介いたします。詳細はリンクのPDFファイルをご覧ください。...

【葦舟日記】第二回霞ヶ浦葦舟世界大会十号艇は、2月に完成の予定でしたが、雨のため、作業を取りやめ、「ニホンウナギ杯争奪第二回霞ヶ浦葦舟世界大会」に合わせて作ることにしました。世界大会には、他に2艇がエントリーしたので、合計3艇を作りました。...

【プレスリリース】クラウドファンディング達成ーご支援ありがとうございます霞ヶ浦からニホンウナギを守る、クラウドファンディング達成いたしました!
NPO法人霞ヶ浦アカデミー(茨城県行方市、理事長:荒井一美)は...

【葦舟日記】コラソンとチョリソ(霞ヶ浦十号艇)本日は、葦舟の部品を作ります。葦の束を3つを締めてコラソンを作ります。2束でつくってもいいので、それに比べると大きい舟ができるはずです。
...

第2回霞ヶ浦葦舟世界大会この大会では、様々な形の葦舟が漕ぎ手と共に湖上を疾します。
湖岸で自らアシを刈り、そのアシを束ねて自ら葦舟を作り、その葦舟を自ら漕いで、その性能を競う大会です。大会実施により、アシ原を整備しながら、湖とつながる人を増やします。...

Guide for World Competition of the Nihon Unagi Cup: The 2nd TournamentTo maintain the reed fields that are needed for worthy environment and to increase the number of people who will become involved in the care and maintenance of Lake Kasumigaura, in which they grow from year to year, we are holding this competition. Qualified participants will follow certain guidelines to cut the reeds on the shore of the lake, bundle the reeds to make a reed boat, row the reed boats. These functions will be carried out by the athletes (who will row the boats themselves). Each step of the process will be judged by referees. Prizes will be awarded for the boats and athletes who carry out the best performances....
刊行物
会報(海夫通信)
活動報告やイベント報告等を収録した、会員様向けの無料会報誌です。定期的にご郵送させて頂いております。私たちの活動や新しい試みの最新情報が盛りだくさんに掲載されています。文章作成、デザイン、編集はほぼ全て事務局内で行っています。生の声をお届けします。
書籍
本著には、私たちの10年間の挑戦がまとめられています。特に霞ケ浦にニホンウナギが戻ってくる日を願って、地域の環境問題に取り組みました。環境教育の現場から調査研究の活動まで、市民団体がどのような働きかけを行ったかを記してあります。とりわけ調査研究に関して詳しく収録済です。なかでもウナギの減少原因については新しい仮説を示し、開発事業に疑問を示しています。