霞ヶ浦アカデミーについて
霞ケ浦に思いを寄せる人々により、霞ケ浦流域に住まう人々と未来を担う子供たちのため、自然環境の保全活動と地球資源を活用した教育活動を通して、持続可能な地域社会を創造することを目的に設立されました。
私たちは霞ケ浦から次世代を創ろうと、湖で発生している諸問題の改善提案と解決に取り組んでいます。霞ケ浦がかつて汽水湖であった時代の豊かな自然環境と豊富な水産資源の復活(霞ケ浦四十八津の再興)へ向けて様々な活動にチャレンジしています。
活動内容

生き物アカデミー講座生き物アカデミー講座・詳細 小学生~中学生を対象に霞ヶ浦における魚類の採集や調査を行っています。
どなたでも参加できます...

講演会講演会・詳細
毎年複数回、霞ヶ浦の環境等について考える機会となる講演会、シンポジウム等を実施しています。
【過去の開催例】
202...

葦舟の制作葦舟の製作・詳細 毎年12~2月にかけて、水生植物である葦を刈り取り、葦舟を作っています。
葦を刈ることにより、霞ケ浦の...

調査研究調査研究・詳細 ニホンウナギの資源研究 絶滅危惧種IB類に指定されたニホンウナギについて、その減少原因に関する仮説設...

日越漁村農村交流会日越漁村農村交流会・詳細 日本で働くベトナム人に、日本の農村・漁村を知ってもらおうと交流会を開催しています。
過去に行っ...

出張講座依頼可能な講座
屋外の講座 カヌー体験講座
たかっぽの製作(伝統的なウナギ漁に使う“たかっぽ”の作り方を教えます)
...
支援の方法

寄付をするご寄付のお願い
NPO法人霞ケ浦アカデミーは、活動に賛同頂ける方からの寄付金を募集しています。 銀行名
ゆうちょ銀行
...

会員になる会員になる・詳細 NPO法人霞ケ浦アカデミーでは、随時ご協力頂ける会員を募集しております。 下記お問合せまたは郵送に...
【新着】イベント情報・活動報告

生き物アカデミー講座「食べられる野草探し」@小美玉市(11/9)霞ヶ浦の風を感じる会場で、音楽を楽しみながら食べられる野草について学ぶ親子向けのワークショップを開催します。歌いながら歩く、自然の中に寝転んでみる、食べられる野草を知る、などなど。講師は森林インストラクターでシンガーソングライターの山田証さん。...

【会報】海夫通信49号発行しましたNPO法人霞ヶ浦アカデミーの会報「海夫通信」49号を2025年8月に発行しました。2008年の設立から発行しており、今回で49号となりました。以下にコンテンツの一部を紹介いたします。詳細はリンクのPDFファイルをご覧ください...

生き物アカデミー「エビとりしようぜ!」(9/21)暑さも落ち着き、少しずつエビが捕れる季節になりました。捕って、触って、観察しるのもよし。持ち帰って、天ぷらにするのもよし。霞ヶ浦を身近に感じてくださると嬉しいです。NPO法人霞ヶ浦アカデミーは毎月第3日曜日に、茨城県行方市の湖岸で子どもたち向けの体験イベントを開催しています。今回は、たも網でエビやハゼなどを捕って楽しみます。初めての方大歓迎、小学生未満の兄弟も一緒でも大丈夫です。...

参議院選挙に向けて候補者・政党に霞ヶ浦の政策について伺いました参議院選挙 茨城選挙区から立候補している候補者と、政党要件を有する国政政党へ 霞ヶ浦についての政策を問う公開質問状を送付しました。7月10日を期日として設定しており、7月10日現在までに回答のあった候補者、政党からの回答を公開いたします。...

カヌー体験・カヌー初級カヌー体験
交代でカヌーに乗って体験するスタイルで行います
【日時】2025年7月27日、8月17日 9:30-12:00
【集合...

【会報】海夫通信48号発行しましたNPO法人霞ヶ浦アカデミーの会報「海夫通信」48号を2025年5月に発行しました。2008年の設立から発行しており、今回で48号となりました。以下にコンテンツの一部を紹介いたします。詳細はリンクのPDFファイルをご覧ください(画像をクリック!)。...
刊行物
会報(海夫通信)
活動報告やイベント報告等を収録した、会員様向けの無料会報誌です。定期的にご郵送させて頂いております。私たちの活動や新しい試みの最新情報が盛りだくさんに掲載されています。文章作成、デザイン、編集はほぼ全て事務局内で行っています。生の声をお届けします。
書籍
本著には、私たちの10年間の挑戦がまとめられています。特に霞ケ浦にニホンウナギが戻ってくる日を願って、地域の環境問題に取り組みました。環境教育の現場から調査研究の活動まで、市民団体がどのような働きかけを行ったかを記してあります。とりわけ調査研究に関して詳しく収録済です。なかでもウナギの減少原因については新しい仮説を示し、開発事業に疑問を示しています。