活動内容

葦舟の制作

葦舟の製作・詳細

  • 毎年12~2月にかけて、水生植物である葦を刈り取り、葦舟を作っています。
  • 葦を刈ることにより、霞ケ浦の浄化につながり、フナやコイの産卵場の整備にもなります。

活動の様子

刈取りの様子

毎年、小学生とその保護者を対象に実施している葦舟づくり講座の第1回目の様子です。この回は、葦の刈取りを行いながら、自然の中遊ぶことが出来ます。

霞ヶ浦での葦の刈取り

葦舟の組み立て

葦の組み立ては、麻縄・シュロ縄を使い葦を束ねていきます。縄をしっかり締めるためにクギヌキ・棒を使用しています。

いざ進水

そして進水です。子どもが2人乗れるくらいでしょうか。2人だとお尻が濡れた気がします。

葦舟日記アイキャッチ

葦舟の製作方法

2016年より葦舟の製作を開始し、手引きをまとめ公開しています。以下のリンクからPDFファイルを開けます。

葦舟のためのその一(日本語)
葦舟のためのその一(英語)

出張講座依頼可能な講座 屋外の講座 カヌー体験講座 たかっぽの製作(伝統的なウナギ漁に使う“たかっぽ”の作り方を教えます) ...

葦舟の製作方法が動画で学べるようにしました。以下もご覧ください。

葦舟世界大会

第4回葦舟世界大会は参加者を募集しています(2024年3月2日・3日)

第4回霞ヶ浦葦舟世界大会この大会は、自らアシを刈り、そのアシで自ら葦舟を作り、その葦舟を自ら漕いで、その性能を競う大会です。開催日:2024年3月2日(土)・3日(日)予備日 3月9日(土)および10日(日)会場:高須崎公園(茨城県行方市玉造甲1969)周辺...

第3回葦舟世界大会は無事に閉会しました(2023年3月)

第3回霞ヶ浦葦舟世界大会この大会では、様々な形の葦舟が漕ぎ手と共に湖上を疾します。今回で3回目の開催となります。湖岸で自らアシを刈り、そのアシを束ねて自ら葦舟を作り、その葦舟を自ら漕いで、その性能を競う大会です。大会実施により、アシ原を整備しながら、湖とつながる人を増やします。...

参加者のYoutubeチャンネルを紹介します。

第2回葦舟世界大会は無事に閉会しました(2022年3月)

第2回霞ヶ浦葦舟世界大会この大会では、様々な形の葦舟が漕ぎ手と共に湖上を疾します。 湖岸で自らアシを刈り、そのアシを束ねて自ら葦舟を作り、その葦舟を自ら漕いで、その性能を競う大会です。大会実施により、アシ原を整備しながら、湖とつながる人を増やします。...

第2回大会の様子は茨城新聞(Youtube)でも見ることができます

第1回葦舟世界大会は無事に閉会しました(2021年4月)

チラシヨコ 大会終了
第1回霞ヶ浦葦舟世界大会第1回霞ヶ浦葦舟世界大会では、様々な形の葦舟が漕ぎ手と共に湖上を疾します。 湖岸で自らアシを刈り、そのアシを束ねて自ら葦舟を作り、その葦舟を自ら漕いで、その性能を競う大会を実施することで、アシ原を整備しながら、湖とつながる人を増やします。...

第1回大会の様子は、行方市のローカルテレビ「なめテレ」で放送されました

https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=wEXkjifA4-o&feature=youtu.be&fbclid=IwAR0xs6h8CqwimgroQtnHZisz1e6RkcEiPFnjbr4xWHlDD5ou1vocbECLhS4#menu

広がる葦舟

第3回葦舟世界大会に出場した小山高専OBによるチーム(チーム名:オアシス)のメンバーが渡良瀬遊水地でワークショップを開催しました。

下野新聞「遊水地のヨシで舟作り 小山高専OBが児童へ指導」(2023年6月7日)