葦舟の製作・詳細
- 毎年12~2月にかけて、水生植物である葦を刈り取り、葦舟を作っています。
- 葦を刈ることにより、霞ケ浦の浄化につながり、フナやコイの産卵場の整備にもなります。
- 2019年度は子どもゆめ基金受託事業として実施しました
活動の様子
刈取りの様子
毎年、小学生とその保護者を対象に実施している葦舟づくり講座の第1回目の様子です。この回は、葦の刈取りを行いながら、自然の中遊ぶことが出来ます。


葦舟の組み立て
葦の組み立ては、麻縄・シュロ縄を使い葦を束ねていきます。縄をしっかり締めるためにクギヌキ・棒を使用しています。
いざ進水
そして進水です。子どもが2人乗れるくらいでしょうか。2人だとお尻が濡れた気がします。

葦舟の製作方法
2016年より葦舟の製作を開始し、手引きをまとめ公開しています。以下のリンクからPDFファイルを開けます。

出張講座依頼可能な講座
屋外の講座
カヌー体験講座
たかっぽの製作(伝統的なウナギ漁に使う“たかっぽ”の作り方を教えます)
...
葦舟の製作方法が動画で学べるようにしました。以下もご覧ください。
葦舟世界大会
第3回葦舟世界大会は3月18日・19日に開催します。ぜひご観覧ください。

第3回霞ヶ浦葦舟世界大会この大会では、様々な形の葦舟が漕ぎ手と共に湖上を疾します。今回で3回目の開催となります。湖岸で自らアシを刈り、そのアシを束ねて自ら葦舟を作り、その葦舟を自ら漕いで、その性能を競う大会です。大会実施により、アシ原を整備しながら、湖とつながる人を増やします。...
第2回葦舟世界大会は無事に閉会しました(2022年3月)

第2回霞ヶ浦葦舟世界大会この大会では、様々な形の葦舟が漕ぎ手と共に湖上を疾します。
湖岸で自らアシを刈り、そのアシを束ねて自ら葦舟を作り、その葦舟を自ら漕いで、その性能を競う大会です。大会実施により、アシ原を整備しながら、湖とつながる人を増やします。...
第2回大会の様子は茨城新聞(Youtube)でも見ることができます
第1回葦舟世界大会は無事に閉会しました(2021年4月)

第1回霞ヶ浦葦舟世界大会第1回霞ヶ浦葦舟世界大会では、様々な形の葦舟が漕ぎ手と共に湖上を疾します。
湖岸で自らアシを刈り、そのアシを束ねて自ら葦舟を作り、その葦舟を自ら漕いで、その性能を競う大会を実施することで、アシ原を整備しながら、湖とつながる人を増やします。...
第1回大会の様子は、行方市のローカルテレビ「なめテレ」で放送されました